読書好きの森。

読書好きの、読書好きによる読書ブログです。本を通して、心に宝物を。

読書好きの森。

【ケーキの切れない非行少年たち/宮口幸治】

f:id:rin_apple:20200321215408j:plain

 

話題となっている「ケーキの切れない非行少年たち」を読んでみました。

 

この本を読むに当たっての目的は

 

・漢字を誤って視写する子や計算の仕方が覚えられない子は、見たものや聞いたことをどう捉えているのか、感じているのかを知りたい

 

というものでした。いつも抱えている私の疑問。この本を読めば分かりそうな気がして。

 

大雑把に結果から話をすると、

・認知機能の弱さ、感情統制が苦手、融通の効かなさなどが要因となり様々な問題に繋がる。

・小学2年生頃からサインを出し始めている。

・学校という場で苦手なことに目を背けず支援する必要がある。

ということが分かりました。

 

本全体を通して、非行少年たちの特徴や課題を捉えることができました。

 

私たちはついつい自分の目線で物事を捉えてしまう。「これができて当たり前」と。「なぜ出来ないのか。」と。

しかし私たちが目を背けたまま、子どもが成長したとき、誰が支援するのか。苦手をそのままにして社会に出た時、私たちは助けてあげられない。

 

学校現場では、よく「困り感」という言葉を耳にしますが、まさしくそれでした。子どもたちは困っている。「なぜ出来ないのか」という視点から「どうすれば出来るようになるのか」に変えるだけでも、違いはあると感じました。社会に送り出すために、力をつける取り組みをしなければならないのです。

 

 

「子どもの心に扉があるとすれば、その取手は内側にしかついていない」

 

とても響く言葉でした。私は子どもがその取手に手をかけようと思えるように、支援すべきなのだと感じました。

 

本書の〈第7章 ではどうすれば?1日5分で日本を変える〉で、非行少年が変わろうとするきっかけが述べてありました。

それは①自己への気づき②自己評価の向上だそうです。

 

私が安心したのは、(全てではないと思いますが)殺人などの犯罪を犯すほどの子どもも、やはり認められたいという承認欲求があり、それに向かって頑張ろうと変わることができるということが述べられていたことです。

 

朝の会の5分間で取り組むことが出来るトレーニングも示されていたので、取り入れるためにもう少し深く勉強したいです。

『コグトレ―みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング(著:宮口幸治)』も読みます。

 

自分が関わっていく子どもたちに、何を返せるかなと考えています。

 

読書ノート載せさせていただきます。

f:id:rin_apple:20200321222950j:plain

f:id:rin_apple:20200321223135j:plain

 

 

twitter.com